ダンボールのパッケージ・緩衝材・ディスプレイ製作ならシナノ紙工へ

TOP > お助け解説 > 巻きダンボールを選ぶときに迷ったら?クラフト紙と段ボール原紙、片段の違いを解説

巻きダンボールを選ぶときに迷ったら?クラフト紙と段ボール原紙、片段の違いを解説

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
巻きダンボールを選ぶときに迷ったら?クラフト紙と段ボール原紙、片段の違いを解説

巻きダンボールとは?

巻きダンボール(巻き段ボールとも呼ばれます)は、片面段ボールをロール状に巻いた形態のことです。
養生や梱包資材として幅広く使われますが、その素材には大きく分けて クラフト紙段ボール原紙 の2種類に分かれます。

「軽さと扱いやすさを取るか」「厚みと緩衝性を取るか」――どちらを選ぶかによって使い勝手が変わりますので、
是非最後までご覧ください。

クラフト巻ダン:軽くて包みやすい保護材

  • 特徴

    • クラフト紙はバージンパルプ主体で、薄手でも破れにくい

    • 軽量で持ち運びやすく、折ったり切ったりの加工も容易

    • 保護材でありながら、包む用途に特化

  • 用途例

    • 引っ越しや物流での梱包

    • 小物の梱包・保護材

    • 大型製品をぐるぐる巻いての養生

    • 壁や床の養生シート

👉 包む+軽快な取り回し を重視するならクラフト巻ダンが最適です。

段ボール原紙巻ダン:厚みと緩衝性で重量物を守る

  • 特徴

    • 段ボール原紙か古紙配合率が高く、エコでコスト効率に優れる

    • ライナー(平らな面)は D4=120g、C5=160g など厚手が中心

    • フルート(波状部分)は中芯原紙で、115g が一般的

    • 厚みがあり、折りにくいが緩衝力が高い

    • 包むよりも「守る」用途に強い

  • 用途例

    • 鉄鋼製品や重量物の緩衝材

    • りんごなど青果物のパット

    • パレットの敷紙

    • 製品同士の干渉を防ぐ資材

    • 工業製品の保護

👉 緩衝+強度重視 なら段ボール原紙の巻ダンがおすすめです。

クラフト巻ダン vs 段ボール原紙巻ダン 比較表

項目 クラフト巻ダン 段ボール原紙巻ダン
原料 バージンパルプ主体 古紙配合率が高い
坪量 50g・80gなど薄手 ライナー:120g(D4)、160g(C5)/フルート:115gが一般的
特徴 軽量・柔軟・包みやすい 厚み・強度・緩衝性に優れる
加工性 折りやすく切りやすい 折りにくいがしっかりしている
主な用途 小物・物流・養生 重量物・工業製品の保護、りんごのパット、パレットの敷紙

👉 軽さと柔軟性 → クラフト巻ダン
👉 厚みと強度 → 段ボール原紙巻ダン

他にも選べる原紙があります

クラフト紙・段ボール原紙が中心ですが、シナノ紙工では以下のような原紙も取り扱っています。

  • 純白クラフト:美粧性を重視する用途向け

  • 白Cライナー:表面が白色で高級感を出せる段ボール原紙

  • グラシン紙:薄く透明感があり、特殊用途に活用可能

👉 詳しくは別記事「シナノ紙工で扱う原紙の種類一覧」でご紹介していきます。

まとめ

巻きダンボールを選ぶときのポイントはシンプルです。

  • 包みやすさ・軽さを求めるならクラフト巻ダン

  • 厚みと緩衝力を求めるなら段ボール原紙巻ダン

シナノ紙工では、豊富な原紙ラインナップを活かし、用途に応じた最適な巻きダンボールをご提案します。

お問い合わせ

梱包資材や段ボールの仕様に関するご相談は、ぜひシナノ紙工へお問い合わせください。
お問い合わせはこちら

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ・お見積もり・サンプル相談

メールでのお問い合わせはこちら

  • お電話からのお問い合わせはこちら

    045-381-1183

    受付 / 平日9:00~17:30

  • FAXはこちら

    045-383-0086

    24時間受付